ファイナルファンタジー 零式
ファイナルファンタジーに今更興味を持ったのですが
ほんとに名前ぐらいしか知らないレベルなので
いろいろ教えてください。
1. ファイナルファンタジーってなんですか?
ポケモンみたいに戦いながら話が進むかんじですか?
2. 今度出るファイナルファンタジー零式をいきなり買って
プレイしても話は分かりますか?
3. ファイナルファンタジー零式はおもしろそうですか?
ファイナルファンタジーの他の作品をプレイしたことがある方とか
カンでいいのでお願いします
4. 今までやったファイナルファンタジーシリーズの中で
一番おもしろかったソフトを教えてください
どれか一個でもいいので回答お願いします。
とくに上2つを答えて頂けるとありがたいです...
回答お願いします。
1 FFはポケモンと同じコマンド式RPGです。
ただし『ファイナルファンタジー』のあとに数字だけが入る、いわゆるナンバリングタイトルと呼ばれるものがそれに当たります。
最近は外伝作品が多いですからね。例えば『クライシスコアFFⅦ』は、FFⅦの外伝でアクションRPG、『ディシディアFF』は対戦格闘ゲーム、と、ゲームのジャンルが違うものも多いです。
2 FF(ナンバリングタイトル)は、毎回独立した話です。主人公、世界設定等、毎回違います。
たまに、今度出る『ⅩⅢ-2』のように、続編の内容のものもあります。
なので、零式も独立した話であり、理解はできるかと思います。
3 体験版をプレイした感じでは、零式はいわゆる伝統的なコマンド式RPGではなく、マルチプレイ対応のアクションゲームですね。
FF版『モンスターハンター』と言えばイメージしやすいかと思います。反射神経が必要なゲームです。
好きな人は好きでしょうが、初心者の方が単に『FFの新作だ!』と思って買うと、痛い目にあうと思います。
質問者さんがもしモンハンが好きなら楽しく感じるのではないでしょうか。私はパスします。
4 個人的にはジョブシステムが楽しいⅤとⅩⅡインターが好きですが、初めてFFをやる方には、Ⅳ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹがおすすめです。ⅣやⅨは王道のRPG、ⅦやⅩは女性人気も高い感動作です。
1。FFは、RPGと言われるジャンルで、ジャンルで言えばポケモンと同じです。(戦闘方法は全く違います)
2.FFは、基本話が独立しているので、いきなり買っても全く問題ないです。(特に13系はクリスタルという同じファクターを使った全く違うゲームです。)
3.PVでは面白そうでしたが、体験プレイをした人が、予想以下と言っていたので、どうなんでしょうか・・・人によると思います。
4.僕個人の感想ですが、8と12ですね。
1そうですね。でも、ポケモンよりストーリーは考えられています。あと、今回の零式では、アクションRPGです。2わかります。FFシリーズは作品ごとに話は分かれています。3体験版をしましたが、今のところ普通です。4PS3のFF13です。
0 件のコメント:
コメントを投稿