PSPのファイナルファンタジーシリーズについて教えてください。
クライシスコアはターン制ですか?
またPSPででている作品でどれがターン制でどれがターン制じゃないのかわかりません。教えてください。あとATBとかどういう意味かわかりません。
それも教えていただけたら嬉しいです。
ちなみにFFシリーズ初めてでクライシスコアを買おうと思っているのですがどうでしょうか?
たぶん質問者さんのおっしゃるターン制とは、コマンド式のふつうのRPGなのかどうか、ということではないかと思います。
そういう意味では、ファイナルファンタジーのあとに数字だけついたものは全部そうです。
いわゆるナンバリングタイトルと呼ばれるもので、ファイナルファンタジーの本編がそれに当たります。
コマンド式RPGはたとえば味方が4人の場合、最初に4人分のコマンド入力をして、そのターンの中で敵・味方すばやい順に行動する、全員の行動が終わったらまた4人のコマンド入力、といったものが一番基本です。
ファイナルファンタジーでは、1~3がこの普通のターン式です。PSPだと1と2ですね。
ファイナルファンタジー4以降に導入されたATB(アクティブタイムバトル)というシステムは、ターンの最初に4人全員にコマンド入力するのではなく、素早い順に一人ずつコマンド入力するというシステムです。
ATBバーというゲージがあり、そのゲージが戦闘中じわじわと空っぽからいっぱいになっていきます。
いっぱいになったキャラはコマンド入力ができます。
その際、すばやさの高いキャラはゲージが早くたまります。
逆に、すばやさの低いキャラはなかなかゲージがたまりません。
遅いキャラが1回しか行動できない間に、素早いキャラは2回ターンが回ってくる、ということだって起こってきます。
これがATBです。
PSPで出ているほかの作品は
ファイナルファンタジータクティクス…タクティクスオウガのスタッフが作った「シミュレーションRPG」です。
クライシスコア…FFⅦの外伝作品。「アクションRPG」です。
ディシディア…ファイナルファンタジー20周年記念に作られた、シリーズの主人公が総出演する「対戦格闘ゲーム」です。「ユニバーサルチューニング」は海外版、「デュオデシム」はキャラやストーリーを追加した完全版。
今度秋に出るファイナルファンタジー零式は、名前はナンバリングタイトルぽいですが、モンハンみたいな「多人数協力アクション」ですね。
クライシスコアですが、私はぜひ先に「FFⅦ」をやったほうがいいと思います。
FFⅦって、サスペンスなんですよ。物語を進めるうちに、散りばめられたいろいろな謎が明らかになってくるストーリーなんです。
FFⅦの過去が舞台のクライシスコアを先にやると、過去の事件で本当は何が起こったのかという謎が、すべてネタバレになってしまいます。
FFⅦ自体が今やってもとても面白い作品なので、先にこっちをやってから堪能したほうが感動が大きいと思います。
ターン制ではありません。
アクティブ・タイム・バトル(ATB)にアクション要素を加えたものになっています。
アクティブ・タイム・バトル(ATB)とは、戦闘に時の流れがあるようなもので、ゲージがたまるまで次の行動が出来ないものをいいます。敵も味方もゲージがたまった順に行動します。
PSPで出ているFFは、
FF1、2、4、クライシスコア、ディシディア、ディシディア2(アーカイブスも含めるならFF5~9とタクティクスも)とありますが、ターン制のものはありません。
ディシディア系はアクションで、クライシスコアはATBとアクションをたしたもの。それ以外はATBです。
クライシスコアは、とても感動出来ます。そして切ないです。でもとても面白いです。単体でももちろん楽しめますが、FF7をプレイしてからだと感動も面白みも倍増すると思います。でもクライシスコアをプレイした後でFF7をプレイするのもいいと思います(クライシスコアはFF7の過去の話なので)。難易度は低めです。
0 件のコメント:
コメントを投稿