PS3のファイナルファンタジーシリーズについて幾つか質問があります。
・PS3のファイナルファンタジーにはどのくらいの作品がありますか?
・ニンテンドーDSのファイナルファンタジーを持っているのですが、《迫力さ、鮮明さ》は向上されているのでしょうか?
・PS3のファイナルファンタジーシリーズも戦い方は三國無双のように自由に攻撃出来るのでは無く、ターン制ですか?
ご回答をお願いします。
①「PS3のFFにはどのくらいの作品がありますか?」
現在発売されているタイトルでは、FF13のみです
今後発売予定のタイトルでは、FF14・Versus XIIIの2作品があります
②「迫力さ、鮮明さは向上されているのでしょうか?」
半端ないぐらい向上しています
そもそも携帯機と据え置きHDとでは、天と地の差です
比べ物になりません
グラフィックは背景や風景の作りこみが凄いです
思わず見とれてしまうぐらい
プリレンダ映像は見ての通り最高潮です
③「ターン制ですか?」
FF13は、次世代ATBがコンセプトです
戦略性や迫力が増し、ATBの進化系となります
バトルはターン性で、入力したコマンドをキャラクターが勝手に行動します
戦闘中は自由に動かすことは出来ません
行動ゲージ(バー)が溜まれば、キャラクターが勝手に行動します
その前にコマンドを選択しておく必要があります
また直接指示を出せるのもリーダーキャラ(操作キャラ)のみです
パーティーは3人一組ですが、他の二人はAIにより独自に行動します
なら絶対に指示が出せないのか?そういう分けではないです
直接コマンドを指示は出来ませんが、大幅な行動パターンの指示は出す事が出来ます
FF13ではオプティマと呼ばれる要素がバトルの軸となります
オプティマはいわば作戦のようなものです
例えば、「アタッカー」とオプティマはダイレクトに、打撃攻撃を与えていきます
逆にブラスターというオプティマは、魔法攻撃を与え、ブレイク値を挙げていきます
他にも、回復を専門とするヒーラーや、補助魔法を使うエンハンサー、敵の攻撃を引き付けるディフェンダー等色々あります
これを上手い具合に組み合わせ、ロールとして戦闘で役立たせます
また指示したオプティマ以外の行動は取らなくなります
例えばヒーラーを指示した場合、敵への攻撃など回復以外の行動はしません
他でも同じです
バトル前に事前に組み合わせておく必要があります
オプティマは全部で6種類あります
アタッカー・ブラスター・ヒーラー・エンハイサー・ジャマー・ディフェンダー
この6種類のオプティマを自分なりに組み合わせてバトルの戦況に役立てます
これ次第では、戦闘が不利となるか有利となるか変わります
文章で説明しても分かりいでしたら、公式サイトにて動画付きで解説されています
とても分かりやくいのでお勧めです
「新世代ATB(アクティブタイムバトル)」
・時間経過と共にタイムゲージが増え最大になると行動可能になる従来のATBが、更に進化
・複数のコマンド(行動アクション)を一気に実行。様々な攻撃手段を組み合わせて戦う。
・各コマンドにはコストが設定されており、一度に実行可能な数は各コマンドのコストによって異なる。
・敵を打ち上げてから斬りつけたりなど、選択する行動によってアクションが連鎖していく、スピード感のあるバトル
・バトルの速度はコンフィグの「スピード調整」で「通常」と「ゆっくり」から選ぶことができる
タイムゲージ
・ゲージは複数に区切られており、一度に複数のコマンドを実行可能
・ATBバー(ゲージ)の数が増えると、大技の組み合わせが可能になり、より派手なバトルに
オートコマンド
・ロールや敵の状況に応じて、自動で最適なコマンドが選ばれる。
魔法
・MPの概念はなく、タイムゲージを消費して発動
・アビリティの一種で、クリスタリウムで習得
TPアビリティ
・TPを消費して発動する特殊技 ATBゲージに関係なく発動可能
・クリスタリウムで習得
パーティ
・操作キャラクター以外はAIで動く。AIキャラクターとの連携や、彼らの性能をどう引き出すかが戦略に
・パーティメンバーは最大6人、バトル参加人数は最大3人。ストーリーが進めば自由に入れ替え可能に
・リーダーが戦闘不能になるとゲームオーバー
「オプティマ」
・戦闘中に「ロール」(役割)を切り替えることによって戦闘スタイルが変化(オプティマチェンジ)
・変化するのはアビリティやステータス、AIキャラクターの思考パターンなど
・プレイヤーがあらかじめセッティングしておけるのは6種類まで
「ロール」
・戦闘中、状況に合わせていつでも変更可能
・全6種で、キャラクター毎に異なるロールを設定可能
例:防御+防御+回復タイプの組み合わせだと、守りに特化した行動に
こちらのサイトも参考にどうぞ
http://ffx.sakura.ne.jp/ff13.htm
「FINAL FANTASY XIII」
発売日 2009年12月17日(木)
対応機種 PS3
価格 8,800円 (税込9,240円)
ジャンル RPG
CERO審査 B (12歳以上対象)
公式サイト
http://www.square-enix.co.jp/fabula/ff13/
「FINAL FANTASY Versus XIII」
発売日 未定
機種 PS3
価格 未定
ジャンル RPG
CERO 審査予定
公式サイト
http://www.square-enix.co.jp/fabula/versus13/
「FINAL FANTASY XIV」
対応機種 Windows(PC)
プレイステーション3
開始日 2010年9月30日10:00
利用料金 1,344円/30日
ジャンル MMORPG
CERO B(12歳以上対象)
公式サイト
http://jp.finalfantasyxiv.com/
FF13バトルについて
もっとわかりやすく
説明すると
[ATB(アクティブタイムバトル)ゲージ]
内に行動ストック制限があり
オートコマンド
(マニュアル可)で敵の弱点に
あわせて最適なコマンドを
実行してくれます。
ATBも行動が終了した後
ゲージを溜まるのを待つので
半ターン制バトルです。
[オプティマ]とは
ドラクエでいうところの
作戦コマンドみたいなもの
基本的な作戦設定の事
3キャラバトル編成をして
6パターンまで設定出来ます
攻撃系[アタッカー]
追撃(攻撃魔法)系[ブラスター]
防御系[ディフェンダー]
回復系[ヒーラー]
攻撃補助系[ジャマー]
防御補助系[エンハンサー]
とキャラの性質
を変更しながら戦います。
例えばこんな感じに
オプティマを設定↓
キャラ1 キャラ2 キャラ3
アタッカー ブラスター ヒーラー
全6パターン
:
:
バトル中の[ロール変更]
とはその6パターンの設定
を変更しながら
状況にあわせて戦う事が
できるという事。
ちなみにFF13は
シリーズ中グラフィックも
サウンドも最高峰です。
DSのFF(リメイク作品以外)
はスピンオフ作品
でしかありません。
FFのメインとも言える
ナンバリングタイトルは
PS3では
FF13と
FFヴェルサス13(今後発売)
になります。
もう一つのFF13、ヴェルサス。
正式なナンバリングタイトル
がPS3では2つあるんです。
・ファイナルファンタジー13
のみです。
今後
ファイナルファンタジーヴェルサス13
ファイナルファンタジー14
が発売予定です(発売日ともに未定)。
・DSは携帯機、PS3は据え置きなのでグラフィックは抜群に据え置きの方がきれいです。
・ターン制ではないです。
FF4のATB形式です(バーがたまれば動くタイプです)。
ヴェルサス13はアクションRPGなのでもしかしたらアクション的動きができるかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿